Home > 屋久島のルアー&泳がせ&ブッ込み釣り:主な対象魚

屋久島のルアー&泳がせ&ブッ込み釣り:主な対象魚

私が釣りたい魚は、「釣って楽しいそこそこ大きな、食べて旨い魚」です、あとは可能な限り寝掛かりしない釣り方で狙える魚がいいです。
まあルアーで釣れる魚は基本的には行動的な肉食魚、かつ屋久島でそこそこの大きさで根魚以外となれば、自動的に中~大型のアジ科・サバ科が中心になります。
ブッ込みでも、GTはじめヒラアジ系は普通に食ってきます、カツオ系は食ってきませんが。
ただしロウニンアジ等の大型魚は積極的には狙いません、ちゃんと上がってくれれば文句は言いませんが、基本的にはデカ過ぎてタックルがやられるリスクが大き過ぎますし、冷蔵庫的にも困るのでw

*写真は全て自分で釣ったものです

メインターゲット:ウェルカムなお魚さんたち
ナンヨウカイワリ
屋久島名:ザコエバ
英語名:Island trevally
自己記録:63cm
非常に上等な白身の魚で、一部根魚を除けば最高クラス。我が家で最も喜ばれる魚のひとつである。
料理法を選ばないが、特に一晩置いた刺身は絶品。
シマアジ同様に口が弱く、あまり強引なファイトをすると口切れでバラし易いので要注意。
ロウニンアジ
屋久島名:カッポレ
英語名:Giant trevally
自己記録:75cm
通常「GT」。冬場の80センチくらいまでは非常に美味だが、夏場や大型はやや大味になるようだ。ほどほどの大きさならいいが、大抵1m/15kgを超える上にパワーも強烈、大型は150cm/50kg以上にもなり、うっかり掛かってしまうとまず無事では済まない。被害者多数、まさに泳ぐ暴力。
カスミアジ
屋久島名:オキエバ
英語名:Bluefin trevally
自己記録:76cm
青い背ビレと黄色い胸ビレがきれいな魚で形状はGTそっくり、同サイズならGTより引きは強いそうな。
身はピンク色で、火を通すとやや硬くなるが、刺身・煮物等で非常に旨い。
小型の「メッキ」は夏から秋にかけてよく釣れる。
オニヒラアジ
屋久島名:-
英語名:Brassy trevally
自己記録:73cm
GTのそっくりさんだが、やや黄色っぽくてスレンダーで、せいぜい1メートル止まり、引きもGTやカスミアジほどではない。
どうやら冬~春には旨い&夏場は大味・・・らしいが、しかし屋久島では大味だという夏場以外ほぼ見かけないため、結果的にヒラアジ類の中では一番微妙。そもそも屋久島にはそんなに多くはないらしい。
ギンガメアジ
屋久島名:エバ
英語名:Bigeye trevally
自己記録:77cm
小さいものは、いわゆる「メッキ」の代表格。河口周辺に多く、群れに当たるとばんばか釣れる。普通は40センチ前後までだが、GTと見まがうサイズが釣れることもある。30センチを超えると脂が乗りはじめ、かなり美味。
スマ
屋久島名:オボソ
英語名:Mackerel tuna
自己記録:51cm
火を通すと平凡だが、刺し身・タタキ等では文句無しに旨いカツオの一種。全身がヘタなマグロのトロよりずっと上等な赤身で、こいつが食えればそこいらのカツオやマグロに用は無い。全魚類中最速クラスの遊泳速度で左右に走り、大きいと結構大変。
ツムブリ
屋久島名:ムクベ
英語名:Rainbow runner
自己記録:82cm
身は赤っぽく獣肉に近い感じで一見個性的だが、どっこい料理法を選ばず旨く、特に腹身を焼いたものの旨さはチートレベル。
針に掛かると直線的な引きで一気に突っ走る上、たいてい70~80センチはあるのでので結構大変。
ヒラマサ
屋久島名:ヒラス
英語名:Amberjack
自己記録:49cm
ブリ族ではカンパチと同等かそれ以上の高級魚でなかなか旨いが、大半のヒラアジ系よりは劣る。特に春先は「刺身は不味いから」とヨメさんに一夜干しにされてしまうw。根本的に数が多くないらしい上、磯からはあまり大きなものの話は聞かず、せいぜい50センチ位までが多いっぽいが、たまにメートル級も上がるらしい。「磯の暴君」の名に相応しく、掛かるとサイズに関わらず大暴れしてくれる。
カンパチ
屋久島名:アカバラ
英語名:Grater amberjack
自己記録:80cm
通常のカンパチとヒレナガカンパチの2種がいる。ただでさえ引きが強いのに加え、根に潜ろうとするのがとにかく厄介。しかも死んだフリまでしやがるwので最後まで油断ならない。名前が通っており流通上売り易いため高価だが、味の方は、特に刺身では大半のヒラアジ系よりも明確に落ちるので、かなりの過大評価だと思う。個人的には煮物専用の魚。
シマアジ
屋久島名:カマジ
英語名:White trevally
自己記録:33cm
小型のものは河口付近の浅場で釣れるが、大型は寒い時期に主に深場で釣れる。超高級魚なのに加え、ルアーではめったに釣れないらしい。引きが強い上に口が弱いそうで、釣るのはなかなか難しいっぽい。
アオリイカ
屋久島名:ミズイカ
英語名:Oval Squid
自己記録:? cm
最高級のイカさん。基本的にはいるのが見えた場合、ルアー用タックル+エギで狙う。刺身で非常に旨いが少し過大評価な気がする、一番旨いのは2~3日干してから焼いたものだと思う。なおサイズが大きくなるほど硬く&大味になる、この辺は肉と同じか。
コブシメ
屋久島名:-
英語名:Broadclub Cuttlefish
自己記録:? cm
アオリイカを狙っているとたまに釣れる、釣りたい時は凪の時に底を狙う。炒め物や煮込み料理には、甘さの少ないこちらの方が味付けし易く向いている。地中海周辺のイカ墨料理のイカ墨もコウイカ系のものなので、パスタやカレーに使うと非常に旨い。大型の刺身は胴の中央部以外は硬い。
タコ類
屋久島名:-
英語名:Octopus
自己記録:? cm
まあそうそう釣れるものではないし、根が荒い屋久島で盲目的に狙えば根掛かりで爆死確実だが、稀に底の方に見えていることがあるのでそういう時に狙う。掛けても張り付かれると厄介だし、釣った後も処理が面倒だが、刺身や煮物で非常に旨い。
嬉しい外道の皆さん
カツオ(本ガツオ)
屋久島名:-
英語名:Skipjack tuna
自己記録:51cm
釣れることはかなり稀のようで、狙って釣れる魚ではないため外道扱いで。刺身・タタキ等で非常に旨いので、もっと釣れるようになってくれればうれしいんですがね。引きはスマ程ではないかなー。
フエダイ類
屋久島名:ショウビ
英語名:Snappers
自己記録:53cm
タイそっくりな姿形で、種類にもよるが味はマダイと同等以上の、主に夏の魚。引きがかなり強い上に最初のアタリが強烈なので、大型が掛かると面食らう。
ルアーではそんなに釣れない魚だが、生エサを使ってでも釣りたい程に旨い、究極の白身魚の1つ。
ハタ類
屋久島名:大型を「アラ」
英語名:Groupers
自己記録:42cm
根魚なので狙えば根掛かりしまくるため積極的には狙わないが、うっかり釣れてきたなら万々歳。
クエの他、メートル級のものもいるので要注意、ルアーで釣れるかは知らんがタマカイまでいる。
種類により多少差はあるが、基本的に非常に旨い。
ヒラスズキ
屋久島名:ススキ
英語名:Blackfin seabass
自己記録:83cm
河口付近や磯のサラシ場でうっかり釣れることがある。上等な白身でなかなか味わい深いが、刺身は一晩は置かないと弾力が強過ぎてゴムのように硬い上、旨味も少ない。
大きさの割に引きは弱くスタミナも無いのだが、何よりも呆れるほどに捕食がヘタで閉口する、というかイライラする。
ゴマモンガラ
屋久島名:-
英語名:Titan triggerfish
自己記録:41cm
カワハギ類の大親分で、ダイバーの恐怖の対象。同じ大きさであれば最も引きの強い魚で、倍の重量のヒラアジ類とほぼ同等。タマンだろうがカンパチだろうがイシダイだろうが、コイツには遠く及ばないという程、恐ろしく引く。身厚で、鎧のような皮を剥けば、刺身や鍋でかなり旨い。
メアジ
屋久島名:メコン
英語名:Bigeye scad
自己記録:33cm
春先になると南の方へもやって来て、やはり群れに当たるとばんばか釣れる。味はマアジを少々大味にした感じで、大きくても30センチ半ばまで。釣り対象としてもまずまずだが、こいつらを餌とするブリ等の大型魚も一緒にやって来るので要注意だ。
キントキ類
屋久島名:ヘイケ
英語名:bigeye / bullseye
自己記録:38cm
暗くなると中層を群れで泳ぎ始めり、ライトで照らすと目が金色に光るので居場所は一目瞭然。屋久島ではキントキダイとその近縁をまとめてヘイケと呼んでいる。吸い物や焼き魚は絶品な上、エサで狙えば高確率で数釣りができる、何かと便利な魚。
ハマフエフキ(他、フエフキダイ類)
屋久島名:タマミ
英語名:Emperor breams
自己記録:72cm
ハマフエフキは沖縄では「タマン」と呼ばれ有名らしい。フエダイ狙いの外道で釣れてくる。引きが強いと有名らしいが、実のところそうでもなく、同じ大きさならフエダイの方が引く。フエフキダイ類はどれも似たり寄ったりな味・身質で、刺身では身が柔らかくイマイチだが、ムニエル等には向いている。
カマス類
屋久島名:-
英語名:Barracudas
自己記録:62cm
一夜干しして焼くとやたらと旨い他、新鮮なものは刺し身でも結構いける。
40センチ位までの通常種以外に60センチを超える大型種も釣れるので、でかいなら大歓迎だが、オニカマス、オマエは要らん。
微妙な外道の皆さん
ブリ
屋久島名:-
英語名:Japanese amberjack
自己記録:97cm
春先には普通に10キロ級が来るので油断できない。可もなく不可もない味で、デカいので食いでもあるが、特に大型は身の中に寄生虫がいることが多いのが難。そして屋久島では産卵に来る大型(最小でも80センチ以上)しか釣れないため寄生虫率は9割超で獲物としてはかなり微妙・・・掛かっても疲れるだけでロクに食えもしないので、ぶっちゃけ迷惑。要らん!
ニジョウサバ
屋久島名:-
英語名:Double-line mackerel
自己記録:70cm
割と大きくなるサバの一種だが、独特の臭みがあって刺身等では微妙。濃い味付けにすれば普通に食べられるが、サバ類なので鮮度落ちが早く、急いで食べる必要に迫られるので、釣れてしまうと晩飯の予定を狂わせる困ったさん。
ヒメジ類
屋久島名:オトナ
英語名:Goatfishs
自己記録:46cm
雑魚四天王の一角である純正オジサンをはじめとした、ヒゲがあるヒメジ科の魚たち。
底を探ると高い確率で釣れてくるが、パワー・スタミナ共に乏しい。身が柔らかくてどうもパッとしない食味だが、ムニエル専用食材としてはなかなかで、特にホウライヒメジのムニエルは絶品、ヨメチビ共の大好物となっている。
アオヤガラ
屋久島名:フェンド
英語名:Cornetfishes
自己記録:120cm
雑魚四天王の一角。釣り人の間で「悪魔の杖」と呼ばれる細長い魚。
上等な白身で、刺し身や吸い物にはかなり美味なのだが、何しろ体がヌルヌルして大変なので触りたくないのに加え、体の1/3が頭な上に身が細いという非効率さが痛い。コツを掴めば無駄なくきれいに捌ける。
ダツ類
屋久島名:ダーツ
英語名:Needlefishs
自己記録:135cm
雑魚四天王の一角。固く尖った口と鋭い歯で、ルアーもリーダーもボロボロにしてくれる困ったやつ。
ルアー最大の外道かつ嫌われ者だが、実は吸い物やヅケにするとなかなか旨い。
大型ほど旨いらしいが、やっぱり要らん。
イソゴンベ
屋久島名:ガブチョ
英語名:Stocky hawkfish
自己記録:32cm
ハデなバイトと暴れっぷりは釣って面白く、さらにハタに近い身質で結構旨いのだが、なかなか20センチを超えず、どうにも小さいのと鱗が取りにくいのが難。もっと大きくなるなら頑張って鱗取るんだけどなー。
まさに外道
オニカマス
屋久島名:-
英語名:Great Barracuda
自己記録:75cm
バラクーダとも。シガテラ毒による中毒が多発したため販売禁止魚種となっている。1メートルを優に超え、20キロに迫るものが釣れることもあるようだ。大きさの割に引きはヘタレ。
イセゴイ
屋久島名:-
英語名:Indo-pacific tarpon
自己記録:57cm
実は古代魚の一種。どうやっても食えない、究極に不味い魚として一部では有名。引きはなかなか強くスタミナもあり、更に激しくジャンプしまくり、ファイトはかなり面白い。ライトで照らすと目がギラギラと光る。
キヌベラ
屋久島名:-
英語名:Surge wrasse
自己記録:40cm
色使いが悪趣味極まったベラの仲間で、我が家では通称「泳ぐ悪趣味」。食えなくもないが、体がプニョプニョしていて異様に捌きにくい上、火を通すと身がボロボロになり、そもそも色的に食欲が湧かない上、旨くもない。しかしハワイでは名物料理らしい・・・どうなってやがる。
エソ類
屋久島名:-
英語名:Lizardfishes
自己記録:30cm
雑魚四天王の一角。歯並びと面構えが凄まじい魚。小骨が多く食えたものではないが、カマボコ等、練り物の材料としては上等らしい。釣ったら負けとさえ言われる気の毒な魚だが、泳がせ釣りのエサには向いている・・・名前もエサっぽいしw
魚ですらないw
ウミガメ
屋久島名:-
英語名:Sea turtle
自己記録:?cm
沿岸のカメの大部分はアオウミガメ。屋久島で度々釣りに行くなら猫並に身近な存在。特に磯にはウヨウヨしているので、たまに不可抗力的に引っ掛かる。アホみたいに重い上に釣り上げても食うわけにもいかず、マジで勘弁して頂きたい。
ウミヘビ類
屋久島名:-
英語名:Sea snakes
自己記録:?cm
海で泳いではいるものの、爬虫類なのでたまに呼吸のために浮上し、まれに引っ掛かる。爬虫類のウミヘビはコブラ科で猛毒を持つが、牙は小さいので指でも突っ込まない限りは大丈夫。沖縄とかでは食用だが、さすがに食わんw

にほんブログ村 > 釣りブログ > ルアーフィッシング