Home > 湯泊港に設置してある落としダモについて
湯泊港に設置してある落としダモについて
手製の落としダモを湯泊港の堤防先端に設置してあります。
利用して頂いて構いませんが、以下を守って頂けるようにお願いします。
なおこの写真の状態を、便宜上「本来の状態」と呼びます、使用後は必ずこの状態にしておいて下さい。
参考までに、網の外径は26インチ(≒66センチ)です。
!2020年9月の台風で堤防がぶっ壊れたw&立ち入り禁止になったため、現在網は置いていません!
利用に際してのお願い
- 移動しないで下さい
自分の釣り座に持って行き、私物のように使うのはやめて下さい、他の使いたい人が困ります。
タモの所まで魚を曳いて行って使うか、タモが必要な魚が掛かった時のみ持って行って使用し、その後はすぐに元の位置に戻して下さい。 - 変更を加えないで下さい
多少ながら私費と労力を掛け、自分&私が知る常連の人達が使いやすいように作ったものですので、一切の変更を加えないで下さい。
- 網を海に垂らしっ放しにしないで下さい
ロープの末尾のループをポールに掛けたまま海に垂らしっ放しにすると、堤防の角とロープの接触部分が痛み、やがて切れてしまいますし、場合によっては網自体が先に破損します。
必ず毎回巻き上げて、本来の状態に戻しておいて下さい。 - 使い終わったら、ロープのループを2つともポールに掛けておいて下さい
- ロープをポールに巻かないで下さい
巻くメリットがない上、さっと使いにくいため、実のところ面倒で困ります。
ロープは足元に伸ばしたままにしておいて下さい。 - あまりに大きな魚には使用しないで下さい
せいぜい10キロ程度までの魚の取り込みを想定して作っています。
それ以上の大きな魚を取り込むと破損の恐れがありますので、自分の道具を使うなりして下さい。 - 「本来の状態」の維持にご協力下さい
もし「本来の状態」になっていない場合、本来の状態に戻しておいて頂けると幸いです。
にほんブログ村 > 釣りブログ > ルアーフィッシング